初めてファスナーをつけた
家庭科でファスナー付きのスカートを作った時には、母に丸投げした記憶がある。よって初めてファスナーと格闘した。
なみ縫いしようにも固くて針が刺さらない→縫い目が大きくなりました
下が完成したペンケース。作り方説明書よりはるかに大きなステッチとなった。でもちゃんと開閉できるし、立体的に空間も保っているし、自分が使う分には支障ないし・・・と不守備なところにはしっかり目をつぶり、できたできたと喜んでいる。
手縫いでのファスナーづけはとにかく針が刺さらない。縫い進むうちにだんだん針の間隔が広くなっていく。こんな時、「指ぬき」と言うアイテムが活躍するらしい。急ぎ調達せねば。
クッキングペーパーを当て布にアイロンがけ
ペンケースを作るにあたって、避けては通れない接着芯のアイロンがけがあった。ついに購入したアイロンの登場である。
さて、アイロンシートは準備していたものの我が家には当て布がない(どんな布でも良いのかな?)。フェリシモの説明書にクッキングペーパーを当て布に使うべしと眼から鱗のアドバイス。確かにこれは使える。
ガタガタ線引き
無事接着芯を貼り終えたら、ラインを引いていく。同じレッスンの会で作るガマグチもここまでは同時進行。
各所で測り間違い、ラインは乱れ気味。何度も書き直したところは表までインクが滲んでしまった。(でもインクは水で消えるのだ)
縫代の横幅があいません
気を取り直して、カット、ファスナーづけとチクチク開始。
ファスナーを取り付けた時点で上下を合わせてみると、ぴったり会うはずだった縫代の横幅がずれてきていた。
でもまあ、縫代に余裕があるし、なんとかなるさと作業を継続。
めでたくなんとかなって、ペンケース完成の運びに。よかったよかった。
ペンケースは裁縫道具入れに
完成したペンケース。裁縫道具仲間と一緒の方が寂しくなくていいよね(愛着が出てきていつの間にか擬人化されてます)とチャコペンやリッパー、目打ちや紐通しをお腹に格納することになりました。