カラマリヨレル:糸の手芸

もうすぐ還暦!刺繍・編み物・裁縫で脳活中

刺繍の裏面を考える余裕が出てきた

レッスン5の応用作品

サテンステッチに再挑戦。失敗はごまかします!

先日失敗したサテンステッチをチクチク。下は少し隙間が空いたところをごまかしているところ。滑らかな輪郭にはほど遠いけれど、完璧は求めず先に進むことにした。

サテンステッチにできた隙間をごまかす

先日ほどいた時よりはちょっとマシだと思うのだ

糸に結び目ができてもそのままチクチク

今回もやはり糸がもつれた。どうしても解けないが、引っ張れば布の目を通る。
刺繍を継続。荒い布目で助かった。

刺繍していたら糸に結び目が出現

解けないけど無理やり刺繍を継続

裏面の糸を短くするために色々試してみる

糸始末が苦手なので、なるべく糸を切りたくない。でも糸を切らないと離れた箇所を刺すときに裏面に糸を長く引くことになる。悩みながらチクチクしている。

下画像では、一つ目のリーフステッチは葉の先っぽから刺して、隣のリーフステッチは逆に葉の付け根から刺している。二つの葉の付け根は数ミリしか離れていないからだ。

リーフステッチを逆順に指す

これなら数ミリで隣のステッチに移れると思ったのだ

フィッシュボーンステッチの葉っぱも一つ目は先端から根元にむけて刺し、二つ目は根元から葉先に長いステッチを入れて刺し始めた。

フィッシュボーンステッチを指す前に中央に長いステッチを入れる

長いステッチを入れても目立たないみたい

花の色を間違えたが、完成とする

ようやく完成。少し見本と違っている。中央のオレンジの花芯に余分な飾りを入れているのと、隣の黄色い花びらとオレンジの花芯の花は色使いが逆だ。

中央の花が見本とちょっと違う

中央付近の二つの花だけ、見本と少し違う

レッスンも5回目になり、やっと裏面に心配りをする余裕ができたみたい。