刺繍
「舞い上がる鳥のブローチ」キットに挑戦 フェリシモの「インド・カッチ地方のミラーワークの会」のキットの一つ、「舞い上がる鳥のブローチ」。これも割引価格で見つけて購入していたものだ。 安全ピンを縫い止めてブローチになるキットだったのだけど、ぶ…
日本の地図記号ではないけれど 最近、チェーンステッチだけ、アウトラインステッチだけの練習をしたのだけど、今回は特にステッチを限定せずに自由に(つまり適当に)チクチク。
曲線が苦手です 直線はなんとかなるけれど、曲線に差し掛かるとラインが乱れてしまい、バックステッチに逃げてしまう。その苦手な曲線アウトラインステッチを練習することにした。使うのは今回もステッチが見やすい刺し子糸。
刺し子糸なら裸眼でも針穴に糸を通せるし、ステッチが見やすいし 刺繍を始めて老眼が進んでいることを実感。刺繍を練習したいけれど針穴にうまく糸を通せずもどかしい。老眼鏡か遠近両用のメガネを買うべきかも。でも刺し子糸なら糸通しなしでもなんとかなり…
完全に開き直りました 図案描いた方がいいのは分かったけど、下絵を準備しようと頑張るとそれだけで疲れてしまう。
今回、何を刺すかだけは決めてからチクチク開始 オルレアを刺繍してみることにする。使うのはダルマの家庭糸。色で悩まないように白糸だけ。
指に巻く方法しか知らなかった玉結び 半世紀、玉結びに3回に1回失敗して綺麗な玉にならなかった。(と言っても針を使うのは数年に一度くらいだったけど) 小学校時代の家庭科で人差し指に糸を巻きつけて玉結びを作る方法を習ったのだと思う。 今回、フェリ…
フェリシモの刺繍初心者キットをおえて裁縫レッスンを始めました 続けられるか危ぶまれた刺繍のレッスン。時間をかけつつやっと6回目、最終回を終了。糸で布に絵を描いていく感覚が新鮮だった。絵を描くような感じで自分なりに続けていくつもりだ。
レッスン5の応用作品 サテンステッチに再挑戦。失敗はごまかします! 先日失敗したサテンステッチをチクチク。下は少し隙間が空いたところをごまかしているところ。滑らかな輪郭にはほど遠いけれど、完璧は求めず先に進むことにした。 先日ほどいた時よりは…
たぶんクロスステッチも苦手です・・・ 引き続き、レッスンクロスを練習中。几帳面さを要求されるクロスステッチ。正確に角度や大きさを揃えないと見苦しくなりそうなこのステッチは苦手な部類に入りそうだ。
5回目のレッスンクロスに手をつける 今度のステッチはクロス、ダブルクロス、リーフ、フェザーの4つ 4回目の刺繍を終えて、追われるように5回目のレッスンに突入。まずは右のレッスンクロスからチクチク開始。 25番刺繍糸は嫌いかもしれない 刺繍キット…
なぜ刺繍をする気になったのか謎だった 我が家の壁にコウモリ人形がずっとかけてある。 確か10年ぐらい前に万博記念公園の国立民族博物館に行った時、ミュージアム・ショップで購入したものだ。
4回目のレッスンの応用編はハンカチへの刺繍 刺繍する順番も大事なのだな 応用レッスンで、ハンカチにバラのバスケットを刺繍している。 最初に緑の糸で苦手なサテンステッチをすませ、バスケットの取手のコーチングステッチ、バスケットの縁取りのアウトラ…
4枚目の練習クロス完成 再び基本練習に戻って4枚目のクロス終了。今回の学習はヘリンボーンステッチ、フィッシュボーンステッチ、コーチングステッチ、バリオンローズステッチ。 最初ものすごく手こずったバロオンローズステッチにはだんだん慣れてきた。 …
ダイソーの「刺しゅう糸」と「くるみボタン製作キット」 バリオンローズステッチがどうしてもウインナーに見えてしまい、刺繍で作ることにした「ウインナー定食」。最初に思い描いた一皿はウインナー、一口ステーキ、ポテト、レタスとキャベツ、それとトマト…
レッスン4はヘリンボーン、フィッシュボーン、コーチング、バリオンローズの4ステッチ バリオンローズステッチに悪戦苦闘 この4つのステッチのうち、苦しんだのはバリオンローズステッチ、糸を針にぐるぐる巻きつけて引き抜くんだけど、なかなか抜けない…
失敗しつつもレッスン3の練習クロス完了! 再び刺繍の練習に戻って、レッスン3の「ストレートステッチ」「フライステッチ」「ボタンホールステッチ」のレッスンクロスを完成させた。 ボタンホールステッチと前回練習したブランケットステッチが似ていて混…
面を埋めるステッチは難しい・・・ 年が明けて、初の刺繍の時間を確保。 フェリシモの初心者用練習キット「きほんのき」の2回目で練習したのは、チェーンステッチとブランケットステッチとロングアンドショートステッチ。 なんとか刺し終えたけれど、見本と…
糸通しにイライラ 刺繍するときにイライラする作業が糸通し。老眼の影響もあって、なかなか気持ちよく糸が通らない。この作業のストレスを軽減するために、ひと月ほど前に購入したのが手芸用ハサミと刺繍糸用糸通しだ。
2枚目のオリジナル刺繍完成? 少しづつ作業していた2枚目の刺繍、一応完成ということにした。というのも図案なしでステッチを入れているので、ここまで刺したら終わりという目安がないのだ。
2つ目のオリジナル刺繍をチクチク 鍋つかみの裏面用の布に、表面と同じく赤とグレーの刺し子糸で刺繍を継続中。10分20分の時間、刺繍枠の小さな布面に集中して刺していくのは楽しい作業だ。
初めての刺繍作品になるのかな? 先日刺し子糸で始めた刺繍。下画像の状態で完成とした。 最初に赤いフレンチノットステッチを3つづつ全体に散りばめて、そこからグレー糸で自由にさしていき、手が止まったところで作業終了とした。
古着の生地を刺し子糸で刺繍 着なくなったズボン(昭和人間なのだ)の生地(綿に1%だけ化繊入り)がとても丈夫そうなので鍋つかみを作ろうと思い立った。 もちろん刺繍も入れたい。が、刺繍糸はレッスンセットの付属分しか持っていない。そこで、買い物に行…
フェリシモの刺繍「きほんのき」レッスン1終了 ヒンメリは休止してしまったが、刺繍は最後まで継続できそうな予感。 レッスン1で学習する4つのステッチを使って、総合練習的に一つの作品を作る。またまた糸を変えるのがめんどくさいという理由で、見本と…
4つのステッチの練習 今回のキットで練習したステッチは、バックステッチ、アウトラインステッチ、フレンチノットステッチ、サテンステッチの4つ。 それぞれを一本どりから6本どりまでで練習したのち、4つのステッチを組み合わせて、花や木の葉のモチー…
中学校の家庭科ぶりの針仕事 フェリシモのヒンメリを3回でストップして刺繍の会を申し込んだ。ヒンメリは1個だけ完成。後の2つのキットは手付かずで少しおやすみ。 フェリシモには刺繍の会がいくつかあって、カタログを眺めているうちに、ムラムラと刺繍…