カラマリヨレル:糸の手芸

もうすぐ還暦!刺繍・編み物・裁縫で脳活中

モチーフ隙間のミニモチーフをなるべく一筆編みにて

フェリシモのモチーフ編みの会がやっと終わった モチーフとモチーフの隙間を埋めるミニモチーフ。説明書通りにすると一つにつき2本!の糸始末がある。それは嫌だ。 なんとか糸を切らずに隙間を埋める方法はないかと試行錯誤の末、裏面から鎖編みを編みつぎな…

モチーフの縁取りを半周づつ編んで繋げてみる(フェリシモのモチーフ編みの会の続き)

なんとか糸を切らずに16枚は繋げられたけれど・・・ 作り方説明書には1枚つなぐごとに糸を切るとある。つまり1枚ごとに2本の糸始末。それは嫌だ。なので試行錯誤しつつ糸を切らずに編みつないでいる。 モチーフの縁取りを半周づつ編む 8枚×8枚で64枚…

糸始末は続くよ・・・。これは愛の鞭なのか?

モチーフの糸始末を終えたら、更なる糸始末地獄が待っていた。 フェリシモのモチーフ編みの糸始末を終えた。後は、編み繋ぐだけだと思っていたのだが。

フェリシモの吊るし飾りが可愛い。でも作らないと飾れないのである。

来年の春には完成させるつもりだが・・・ 全然手をつけていないのだけど、干支が揃って完全体なので12ヶ月購入を続けた。

初めてのミラーワーク

「舞い上がる鳥のブローチ」キットに挑戦 フェリシモの「インド・カッチ地方のミラーワークの会」のキットの一つ、「舞い上がる鳥のブローチ」。これも割引価格で見つけて購入していたものだ。 安全ピンを縫い止めてブローチになるキットだったのだけど、ぶ…

編みぐるみ練習2作目「くまちゃんガエルの雨宿り」

やっぱりコケる編みぐるみ いつかオリジナルのものを編みたい。練習あるのみ 下が、編みぐるみ「くまちゃんガエルの雨宿り」の材料。他にも編みぐるみキットを数体入手している。何体か練習してオリジナルなものに挑戦してみたい。

初めての編みぐるみは微妙にオモナガ

「ネコくんとこいのぼり」の編みぐるみに挑戦 フェリシモの編みぐるみのキットが割引価格だったのだ。いろんな形を編む練習になるに違いないといくつかのキットを購入。最初に「ネコくんとこいのぼり」キットに手をつける。

どうにも落ち着かないので手を動かしています

溜まっていたモチーフ編みキット この数日、引っ張り出して編んでいる。日常の危機となったコロナウィルスに加え、新たな暗雲が頭上に垂れ込めている。

下絵いらずの刺繍、編み図いらずの編み物を求めて・・・2冊の本に出会った

無心に手を動かすことを楽しみたいのである チクチク刺繍するのが好きである。黙々と編むのも好きである。刺繍のために下絵を書いたり、編み図を解読するのが苦手なのである。もっとゆるい作業じゃダメなのかな。 なんて思っていたら2冊の本に出会った。 1…

60年以上前の古い機械編みのテキスト

母が独身時代に学習に使ったテキストが出てきた 昔、編み物の仕事をしていた母が、編み物教室に通っていた頃のテキストが出てきた。 この2冊は母が独身時代、なんと教室に住み込んで学習していた時に使っていたという。 どうしても手放せない思い出の品だと…

糸始末がとにかく億劫なのである

多色糸使いのモチーフ編みには漏れなく糸始末がついてくる・・・ フェリシモのモチーフ編みの会をキャンセルしてしまった。理由は糸始末。多色使いのため一つのモチーフにつき数本の糸始末が必要になるのだ。 糸始末がめんどくさすぎて、ついにモチーフ編み…

お裁縫の会を卒業し、かぎ針編みに手を出してしまった・・・いろんな手芸を試すのだ

思わぬ卒業証書に背中を押されてやっと完走 お裁縫おさらい帖の会、卒業! フェリシモの「お裁縫おさらい帖の会」最後のレッスンキットに小さな卒業証書が同封されていた。 滞りがちだったレッスンだが、これは是非にも修了せねばならぬと針を手にとり、なん…

ちょっと縫い目の大きなペンケース

初めてファスナーをつけた 家庭科でファスナー付きのスカートを作った時には、母に丸投げした記憶がある。よって初めてファスナーと格闘した。 なみ縫いしようにも固くて針が刺さらない→縫い目が大きくなりました 下が完成したペンケース。作り方説明書より…

フェリシモレッスン、手縫いとミシンで袋4つ

久しぶりの達成感! フェリシモの初心者向けの裁縫レッスン2つ、手縫いとミシンの会を同時に受講している。今回はどちらも袋を作る内容で4つの袋を作った。 手縫いとミシンの会の双方が袋づくりレッスンだったのだ 付属の説明書は懇切丁寧で、順番を追って…

いろんなステッチの混ぜこぜ練習をしてたら地図っぽくなった

日本の地図記号ではないけれど 最近、チェーンステッチだけ、アウトラインステッチだけの練習をしたのだけど、今回は特にステッチを限定せずに自由に(つまり適当に)チクチク。

曲線アウトラインステッチ練習中

曲線が苦手です 直線はなんとかなるけれど、曲線に差し掛かるとラインが乱れてしまい、バックステッチに逃げてしまう。その苦手な曲線アウトラインステッチを練習することにした。使うのは今回もステッチが見やすい刺し子糸。

ダイソーの刺し子糸でチェーンステッチの練習作品を作る

刺し子糸なら裸眼でも針穴に糸を通せるし、ステッチが見やすいし 刺繍を始めて老眼が進んでいることを実感。刺繍を練習したいけれど針穴にうまく糸を通せずもどかしい。老眼鏡か遠近両用のメガネを買うべきかも。でも刺し子糸なら糸通しなしでもなんとかなり…

お裁縫おさらい帖レッスン2:ミスを連発しつつもなんとか終了

説明を読み飛ばしてミス連発 テキストとちょっと違うところあるけれど、できた! 刺繍はお手本を見ながら下図を描かずに手本を見つつもちょっとアレンジ。 刺繍は下絵を描かずにちょっとアレンジ そのほか、失敗した結果、変更になったところもちょこっと こ…

赤い糸で「いきなり刺繍」:図案なしでもいいじゃない?

完全に開き直りました 図案描いた方がいいのは分かったけど、下絵を準備しようと頑張るとそれだけで疲れてしまう。

今更ですが、図案の必要性を理解しました

今回、何を刺すかだけは決めてからチクチク開始 オルレアを刺繍してみることにする。使うのはダルマの家庭糸。色で悩まないように白糸だけ。

恥ずかしながら、やっと玉結びがうまくできるようになりました。

指に巻く方法しか知らなかった玉結び 半世紀、玉結びに3回に1回失敗して綺麗な玉にならなかった。(と言っても針を使うのは数年に一度くらいだったけど) 小学校時代の家庭科で人差し指に糸を巻きつけて玉結びを作る方法を習ったのだと思う。 今回、フェリ…

刺繍にダルマ家庭糸を使う

フェリシモの刺繍初心者キットをおえて裁縫レッスンを始めました 続けられるか危ぶまれた刺繍のレッスン。時間をかけつつやっと6回目、最終回を終了。糸で布に絵を描いていく感覚が新鮮だった。絵を描くような感じで自分なりに続けていくつもりだ。

刺繍の裏面を考える余裕が出てきた

レッスン5の応用作品 サテンステッチに再挑戦。失敗はごまかします! 先日失敗したサテンステッチをチクチク。下は少し隙間が空いたところをごまかしているところ。滑らかな輪郭にはほど遠いけれど、完璧は求めず先に進むことにした。 先日ほどいた時よりは…

ステッチの乱れは心の乱れ?

たぶんクロスステッチも苦手です・・・ 引き続き、レッスンクロスを練習中。几帳面さを要求されるクロスステッチ。正確に角度や大きさを揃えないと見苦しくなりそうなこのステッチは苦手な部類に入りそうだ。

日々新しいステッチが生まれてる?

5回目のレッスンクロスに手をつける 今度のステッチはクロス、ダブルクロス、リーフ、フェザーの4つ 4回目の刺繍を終えて、追われるように5回目のレッスンに突入。まずは右のレッスンクロスからチクチク開始。 25番刺繍糸は嫌いかもしれない 刺繍キット…

刺繍を始めたきっかけはコウモリ人形かもしれない

なぜ刺繍をする気になったのか謎だった 我が家の壁にコウモリ人形がずっとかけてある。 確か10年ぐらい前に万博記念公園の国立民族博物館に行った時、ミュージアム・ショップで購入したものだ。

刺繍の裏がグチャグチャなのでハンカチとしては使えないと思う

4回目のレッスンの応用編はハンカチへの刺繍 刺繍する順番も大事なのだな 応用レッスンで、ハンカチにバラのバスケットを刺繍している。 最初に緑の糸で苦手なサテンステッチをすませ、バスケットの取手のコーチングステッチ、バスケットの縁取りのアウトラ…

サテンステッチが上手くなる予感がしない

4枚目の練習クロス完成 再び基本練習に戻って4枚目のクロス終了。今回の学習はヘリンボーンステッチ、フィッシュボーンステッチ、コーチングステッチ、バリオンローズステッチ。 最初ものすごく手こずったバロオンローズステッチにはだんだん慣れてきた。 …

刺繍のくるみボタン:「ウインナー定食」→「盛り盛りカレー」に変更

ダイソーの「刺しゅう糸」と「くるみボタン製作キット」 バリオンローズステッチがどうしてもウインナーに見えてしまい、刺繍で作ることにした「ウインナー定食」。最初に思い描いた一皿はウインナー、一口ステーキ、ポテト、レタスとキャベツ、それとトマト…

バリオンローズステッチがウインナーに見えてきた

レッスン4はヘリンボーン、フィッシュボーン、コーチング、バリオンローズの4ステッチ バリオンローズステッチに悪戦苦闘 この4つのステッチのうち、苦しんだのはバリオンローズステッチ、糸を針にぐるぐる巻きつけて引き抜くんだけど、なかなか抜けない…